
こちらはエルネア王国の奏士・奏女・神官・巫女引き継ぎについてまとめたページです。
★スマホ版の情報です。ほぼ共通ですがSwitch版では異なる可能性があります★
実プレイによる検証と、他ユーザーさんのプレイ結果の観察に基づいたもので、仕様変更などでも変化しますので確定情報ではありません。ご注意ください。
参考にしたけどできなかった!!というクレームはお受けできません。
ご利用は自己責任でお願いいたします。
◆更新履歴◆
2017/11/23作成
中略
2019/06/10 農場について追記しました。
2022/6/13 神官巫女の引継ぎ挙動と余命について修正しました。
2022/9/17 奏士女の条件武術についてと、奏士女の還俗デート回数について末尾に追記しました。
神職について
エルネア王国からPCが神職になれるようになりました。
なるためにはいくつか条件があります。まずは各職業についてのざっくりとした概要です。
奏士女
- 取得称号:シズニが導く者(以降シズニ持ちと表記)
- 独身者だけが就ける職業。
- 神殿の花摘み・香水の製作ができ、神官や巫女が喪主や出産の場合に代理をつとめることもある。
神官巫女
- 取得称号:真理を伝える者
- 未婚・既婚関係なく就けるが 、称号「シズニが導く者」が必要
- 奏士女ができる仕事に加え、冠婚葬祭や試合、イベントなどを取り仕切る国の柱の職業。神官は特に多忙。
就職の条件
奏士女
前提 | 独身である。国民か農場職である。 |
恋人 | 作ってもOK(デートは禁止) デートをして成功していると条件から外れてしまうが、告白するだけならOK。 想い人がいるなら告白だけしましょう。 |
初代PC | 引継ぎできない 初代だけあって引継ぎするのは難しい模様。転生旅人は不明。 |
武術 | ・近衛 選抜参加中:OK(入会が確定していない場合) ・魔銃 志願参加中:OK(入会が確定していない場合) ・近衛騎士隊所属:× ・魔銃師会所属:× ・山岳の子息:× ※近衛選抜に出場中、および魔銃志願中でも可。 ※隊および入会が決まった状態での就職は検証しておりません。 おそらく年内は奏士女になるのは可能だとは思いますが、未確定なのでご注意ください。 年の早いうちに奏士女就職できるようにした方がよいと思います。 ※なお、奏士女状態で近衛優勝し、引継ぎしなければそのまま翌年も奏士女は継続された。 おそらく魔銃も同じだと思われる。武術職を経験したい場合、 シズニ称号を入手後、年が明ける前に奏士女を引継ぎしましょう(2022/09/17 Switch版で検証) |
農場 | 代表以外はOK 管理官は確実に大丈夫。 世話役・副代表も神官になれることから大丈夫の模様。 代表は未検証ですがおそらく不可。 |
王家 | 王太子でなければOK 王太子ではない第二子以降であれば、王家の居室から独立し、王家マークを外すと引き継ぎ可能。 その際は二通り手段がある。 親陛下崩御→兄姉王太子の即位で先王子となり強制引越しになるのを待つか、 任意で噴水などに単身引っ越すことで王家マークが外るので どうしてものときは、後者を試そう。 (王家につきましては、都度水面下で調整が入っているようですので、 それでもなれなかった場合は仕様が変わっている場合があります。 もしそのようなことに遭遇されましたらご連絡いただければ幸いです。) |
神官巫女
前提 | 奏士女経験者で、シズニ持ち。国民か農場である。 |
結婚 | 未婚でも既婚でもOK 未婚の場合は婚約時に他のシズニ持ちに引継ぎする必要がある。(※NPCも同様) 既婚の場合は 未婚とは違い結婚時に引継ぎする必要がない。 NPCの場合はガノスに召される前まで一生涯務め、途中引継ぎは行われない。 逆にPCは任意のタイミングで職を辞することができる。 |
武術 | 過去に経験しているのはOK ※山岳入りは不可(未検証) 過去の武術経験は問わない。 最終的に打診を受けるときに武術職でなければ龍騎士になっていても大丈夫。 なお山岳入りしている場合、奏士女の山岳の子息と同じように武術職扱いで不可だと思われる(未検証) |
農場 | 代表以外はOK 管理官・世話役・副代表でも神官になれることを確認済み。代表はおそらく不可(未検証) |
王家 | 王太子夫婦は× 過去にNPCで王太子神官→陛下となり還俗、をみたことはあるけど現在は王太子(後の陛下)は難しい。 PC神官で王太子の夫(元奏士・無職)に打診を持ちかけることは不可能でした(2018/02末)。 PC王配で巫女になることも不可能との情報をいただきました。 王太子夫婦の場合は神職になることは諦めてください。(2018/6) |
★親族間での引き継ぎ可能な範囲
・(別居)実の親 → 実の子ども
・(同居)実の親 → 実の子ども
・(同居)義理の親 → 義理の子(嫁・婿)
上記が可能であったため、オレンジプレートの親族からでも引き継ぎ可能。しかし叔父→甥への引き継ぎができない(打診が来ない)場合もあったため注意が必要。
奏士女になるためには
★最初にチェックしましょう
- PCは独身ですか?
- 恋人とデートしてませんか?
上記がすべて「はい」でしたら次に進みましょう。
※こちらに記載の手順はあくまで一例であり、奏士女やその恋人の年齢によって、成功回数などが変化しますので、参考程度にしてください。
※また仲人によってデートをしないまま婚約するケースにもひっかかる可能性があります(もしそのような事例に出会いましたらご連絡ください!)
管理人が成功した手順
1:まず現在の奏士もしくは奏女と仲良くなります。
2:奏士もしくは奏女に恋人がいない場合は頑張って恋人を作ってもらいましょう。
(仲人する場合はお相手の異性に独身PCが好かれないように気をつけましょう。香水振りかけまくって超くさいになるのをおすすめします(経験者は語る))
3:奏士もしくは奏女のデート進行を見守ります。
奏士女が恋人を作り、昼にデートするようになりますので、そのまま自由にさせてもよいですが、早くなりたい場合は、デートの結果を見守りましょう。私が行っている手順を記載します。
3-1.奏士女が恋人を作ってすぐ、小道やイベントがある場合はゲートに数回3人で向かいます。PCは即離脱推奨。
3-2.翌朝、奏士女がデートの約束をするまで頑張ります。
キスとは違い、片方だけハートを飛ばし、もう片方はガッツポーズします。その日も時々小道かゲートに行きましょう。この時もやはりPCは超くさい状態がいいです…(好感度があがりすぎてしまう)
3-3.初回デートの昼前(できれば朝一)にサーバーセーブしましょう。
やってきた奏士女かその恋人が話しかけてデートに行くのでついていきます。ハートを飛ばしていたら成功です。 その後もやはり小道かゲート。
(成功カウント:1)
3-4.上記2に戻って2回目のデートの約束をしてもらいましょう。(3のあとに日中デートの約束してくれてたら必要ないです)
3-5.2回目のデート。
3-3の時と同じように「サーバーセーブ→デート確認→ハートを飛ばしていたら成功」になりますが、この時注意するのは初回デートで話しかけた方ではない人(デートに連れて行かれた人)から話しかけさせるようにしてください。
「!」を出した場合は失敗扱いです。
その場合はまたサーバーロードからやり直してみるといいのですが、NPC奏士を検証当時、ゲートに数回呼んだあと、どうしても「!」にしかならなかったので管理人は諦めてそのまま時間を進めました。(好感度が足りなかったようです)
3-6.2回目のデートが「!」で失敗していた場合は4に戻ってまたデートの約束からスタート。しっかり念入りに探索しましょう、でもPCへの好感度には注意してください。
逆にハートを飛ばしていたら成功しており、成功カウントは2となりますので、任務完了です。おめでとうございます。
※またこの時は、「(男から)デート成功」→「(男から)「!」失敗」→「(女から)デート成功」でしたので、デート成功は交互がいいと思います。
ざっくりとした検証Twitterログを参考までに貼っておきます。(新規ウィンドウが開きます)
※PCの場合は、自分から話しかけて成功→恋人から話しかけて成功、の2回で恋人奏女は還俗しましたので、デート成功回数は2でほぼ確定です。
4:デートが2回成功(ハートを飛ばす)した段階で、即時に引継ぎ行動をするようになります。
デートが終わって解散するのを見届けた後、PCは話しかけずにその辺りを適当にぶらぶらしてみてください。隣のエリアから奏士女がやってくるはずです。それが引き継ぎの合図です。
引継ぎの優先順位は交友リスト上位の、
無職か農場管理官の独身者>交友関係がなくても国最年少の独身成人者
になるようですので、引継ぎ行動前に親密度を予め上げておきましょう。
さらに細かく言うと
<最優先>
交友リスト上位のデートが進行していない&武術をしていない独身者
<次 点>
国内最年少の独身者→成人式が終わった直後は新成人に自動的にスライド。
<除 外>
デート進行してしまっている独身者は最年少であっても引き継がれない
となります。
また年上にも引き継ぎますのでご安心ください。(頻繁に話しかけにはくるものの、上位の独身者が条件を満たしていなかったら諦めて最年少に打診するパターンがありました。また対象者がデート成功した場合、瞬時に候補者が次の人に移ります(検証済))
基本はこちらから話かけず、向こうから話かけてもらうまで待ちましょう。第一候補になっていたら嫌でも連続でやってくるようになるので大丈夫です。探索に行かずに気長に待ちましょう。探索行ってる間に打診がくるかもしれない→他の第二候補者が受ける場合もあるので、気長にのんびり待ちましょう。
大体打診に来る時間帯は夕方前後~夜が多いです。(デート成功直後から行動開始します)
◆よくある(?)質問
・連続で話しかけにきてるのに引き継いでくれない!
→恋人とデートして成功させてませんか?
好感度を下げてみたり色々やってもだめなら、
恋人と一度別れるしか選択肢ないです…つらい(私も経験済)
・なかなか奏士女カップルのデート成功してくれないんだけど!
→二人の親密度足りてる…?
一緒に小道とかイベントゲートいこう!!あとは見守ろう!!頑張って!!
・奏士女の居室には強制的に引越しされちゃうの?
→今住んでいる場所が、邸宅以外の場合、強制的に居室に一人だけ引越しさせられます。
邸宅は購入キャラにかかわらず、大元の所有権がプレイヤーキャラにあるので、
引っ越すか引っ越さないかは任意で選べます。
当然ですが、居室を選ぶと独り立ちさせられ、家族で引っ越すことは出来ません。
・実際の引継ぎタイミングいつぐらいなの?年齢決まってる?
→それはもう恋人とのデート進行に関わるのでハッキリ明言できません。
PCが独身の場合、10歳で婚約するからといって、10歳きっかりに還俗はしません。
(例:PC既婚時、10歳前にやっと恋人が出来た奏士くんは11歳を過ぎてやっと還俗しましたが、
還俗したからといってなかなか婚約しませんでした。)
・子どもを奏士女にしたいんだけど……
成人前に奏士女が恋人を作るように親PCで調整してみましょう。
また、子どもと奏士女も引き合わせてみましょう。
うまくいけばすんなり引き継げるはず。
・どうしても特定のNPCを奏士女にしたいのに引継ぎがうまくいかない!
1番の候補者を調べ、そのNPCのデートを成功させつつ、奏士女の行動を制限しましょう。
(ベッドに寝ている状態で「おーい」しておくか、引き止めておくとよい。)
1番目の候補者がデート成功して候補者からはずれ、奏士女にしたいNPCが2番目にいたならば
自動的に順位がスライドして打診しにいくと思われます。
おおよそこのような形で奏士女になれます。
なお、カップルどちらかの年齢が10歳を超えている場合に、デート回数が短くなる(デート1回で打診が来る)ご報告を頂いています。
さらに上記のように仲人することによってデートをしないまま婚約したりする場合(適齢期になるまで引き継がない?)もあるかもしれませんので、その際はご連絡ください。知りたいです。
また、奏士女カップルで、奏士は2回で還俗、奏女は3回で還俗パターンもあったのでご注意ください。
神官と巫女になるためには
奏士女に比べ、神官と巫女になることは比較的容易です。
まず奏士女になり、シズニ持ちになることが前提です。
シズニ持ちになったら早めに結婚しておくと安心ですが、長期戦になる可能性があるので、子作り計画は考えたほうがいいです。
神官と巫女が還俗するタイミングは、余命があと1年になったその日の朝からです。
(現在はフラグ後から個人差が発生するようになったので、1年以上存命の場合もありますが、原則は1年のままだと思われます。理由は危篤ラッシュなど葬儀順番待ちで日数がズレている可能性です)
神官と巫女が19歳になる頃に無職になっていましょう。
一般の農場管理官は大丈夫ですが、武術はやめておきましょう。19歳になる前に武術は大丈夫です。龍騎士になってもいいと思う。
現在の神官や巫女より年上のシズニ持ちに引き継ぐ場合もありますのでご注意ください(21歳神官→22歳国民に引き継ぎました)
カウントダウンが始まったその日の朝1から候補者に会いに行き始めます。
大体の引継ぎ行動パターンは朝は普段と同様に生活したのち、候補者の元に行くようになります。(どこにいくの?→「○○だよ、ちょっと用があって」みたいな、候補者がいる具体的な場所を言いますので、台帳で見るとよくわかる)
その後行事があってもひたすら候補者のところにいきますご飯も食べないので空腹になってたら疑ってみよう。(なお、葬儀などのあと、家に帰ってごはん、アトリウムで仕事、は引き継ぎはなさそうだと判断できますが、葬儀のあとでも当人の家族以外の誰かに会いにいくようだったら要注意。)
※現在(2022年5月頃、大型アップデート前)の仕様ではNPCの挙動が変わっているため、朝1ではなくなったようです。注意深く確認しましょう。
また上記のような引き継ぎ行動は、奏士女のときにもみられるので、気になる奏士女の場合にも行き先をきいて、候補者を確認してみましょう。
あとは奏士女になるときと同じように探索にいかないようにしながら様子を見ましょう。打診が始まると明らかに話しかけ頻度が多くなるので、違和感を感じるはずです。伴侶より話かけてきます。
こちらからなるべく話しかけないのもポイントです。打診にきているのに、やめてしまう場合もあるかもしれません。
神官と巫女の寿命次第では長期に渡ることもあり(うちの最年長神官は27歳で還俗)、基本は数年単位での待機になるので、忍耐強く待ちましょう。もし引き継ぎ失敗するのが怖いなら、毎朝1か前夜4にサーバーセーブを入れておくと安心です。
・神官巫女が19歳になる頃に無職になっている必要がある。
・トーナメント優勝してたりすると解任服着ても…なことがあるらしいので注意。
・その他の細かな条件は奏士女と同じです。
・長期戦を覚悟しよう。
※余談
ずっと神職に噛り付いてないといけないの!?というときは、Switchをお持ちでしたら、Switch版での未来予測をオススメします。スマホ版でしたらSwitchにインポートして、Switch版でしたらセーブせずに一年ほどスキップして、動きを確認してみましょう。ただしこの時、見たくない未来を知ってしまう可能性があるので、最終手段とするのが精神衛生上よいと思われます。けれど、確実に引継ぎたい場合の安心材料になります。
◆よくある(?)質問
・親戚(オレンジプレート)から神職を引き継げますか?
結論から言うと引き継げます。神職の打診条件は親密度です。
そのため、親密度さえ足りていれば引き継ぎます。
実例を出します。
巫女(PCの母)が打診を行った最初の人は、農場のシズニ持ちでした。
ひたすら彼女に会いに行っていたので、断るのを見守りながら、
シズニ持ちである実の娘(PCの姉)と姪(PCの婚約者・血縁関係はなし)と
母である巫女を探索に連れていき、親密度をあげていました。
ある日、巫女は農場のシズニ持ちではなく実の娘に会いに行きました。
そのまま見守っていると実の娘が巫女を引き継ぎました。
PCの婚約者で巫女の義理の姪でもあるシズニ持ちには継ぐのかも検証しました。
婚約期間中だったため、結婚し、巫女と同居にしてみた上で
探索にて巫女である姑と嫁の親密度をあげたところ、
同居の嫁にも引き継ぎました。
この3人は全員オレンジプレートです。
つまり親密度さえあれば、条件を満たしている親族の場合は引き継ぎます。
血族から引き継ぎできない事例もありましたが、そういった場合を除いて
実の同居している親子間でも可能です。 →以下はあくまで推測で確証はありません。仮説です。
いとこ以下ならほぼ確実に大丈夫な気がしますが、
親・おじおば・きょうだいからはなかなか難しいのではと思っています。
理由は交友リストの順番が、親友>仲良し>友人>家族の順になっていて
親友~友人にシズニ持ちがいた場合、そちらに引き継ぐ可能性が高いからです。
(いとこは親友以下の仲良しまでになれるので有利です)
また、血縁関係のない親戚(おじやおばの伴侶)は
オレンジプレートな親戚とは違い、交友リスト上位に出来るので引継ぎ可能です。
・↑上記の場合やっぱりどうしてもムリなの?
→こちらも推測ですが、リストの上から順番に打診していくと思うので
逐一ゲームデータセーブ(右上の保存)を押して
候補者が断っていくのを見守るのがいいのではないかと思います。
推測なので確証はないですけど、試す価値はあるかなと思います。
上記二つについて、ご存知の方がおられましたらお知らせください!
※NPC親子間引継ぎ事例を複数いただいております!感謝
管理人も親子間引継ぎ検証をする予定です。
(自分で検証が難しいため、情報は逐一求めております、よろしくお願いいたします。)
確実に神官・巫女になるなら
先代から準備しておくことをオススメします。
誰に神官と巫女を引き継がせるかはPCがある程度仲人をしてコントロールできます(小道などに連れ込んでおくだけ)
それを利用して、たとえば自分の子どもを神官・巫女にしたい場合に、子どもが成人した満6歳の時に年齢が17歳くらいになるシズニ持ちに神官・巫女を引き継いでもらうようにしましょう(自分の子どもがその人から神官・巫女を引き継ぐことになります)
(以前は19歳がベストでしたが、今は奏士女になるのがなかなか時間がかかるので、なるまでに1~2年かかるとして余裕を持って17歳ごろにするのがよさそうです。
そうすると自分が子どもに引き継いだ時、丁度いい感じの年齢の神官・巫女になっていると思います。そこから先は神官・巫女の寿命の問題になるのですが、ある程度待機年数短めにはなると思います
また奏士女になるときですが、PCへの引き継ぎは成人ギリギリまで待った方がいいです。なぜなら奏士女に恋人を作る時は親PCだと楽だからです……(子どもでは成人同士の仲人は、イベントゲートを使わないと難しいので)(とはいえ仲人自体が難しくなっているので気長に頑張りましょう!)
成人手前に恋人を作ってもらって、デート監視するくらいが精神的にも時間的にも楽じゃないかなと思います。その時、カップルの異性からのPC好感度がかなり上がってしまうと思うので、超くさい状態になったり、小道などに連れ込んでも1層で帰ったりするのがいいです。なるべく2人の時間を作ってあげるといいんじゃないかなと個人的に思っています!色々試してください、私も色々試してみて何かわかったら追記します!

神官・巫女は大変な職業ですが、それ以上に魅力のある職でもあるのでもし機会があったら挑戦してみてくださいね!!
まだ検証不足のところがあるので、ここが違うかも?とかこうだよ!などがあったら、拍手なりツイッターなりでご連絡くださると有難いです!
よろしくお願いします。
コメント
ミサトさん、コメントありがとうございました!
反応が遅くなってしまって申し訳ありません。
4日間の検証、そしてダンジョンのことも、ありがとうございました、お疲れ様でした!
うーん、それでもダメだったのですね…何が何でもその第一候補者の方にという強い意志を感じられますね、どうしても揺るがない…。親密度もそうですが、やはりPCであること、というのが物凄く引っかかっていそうな気がしますね!(PCでなかったら第一候補にあがっていそうですし。PCであるということが、時折足かせになることもあるみたいですから…)
そして叔父様が独身扱いになっていることでも余計に検証大変だったかと思います、重ねてお疲れ様です。
私も自分のデータで少し試してみようと進めてみましたが、父が独身扱い+ゲージ不足で難航してしまったため、検証はもう少し先になりそうです…
確実に神職になろうと思うなら間に別の人を挟んでが無難な道なのですが、血族継承ってやってみたいですよね…。
それでもPCが絡む血族継承はうまくいかないのだとしたら非常に残念なのですが、わずかな可能性にかけて試してみたいです。
また動きがあったらツイッターやこちらなどでご報告しますね!
重ね重ねありがとうございます!
るりんさん、度々すみません。
検証について、あまり参考にはならないかもしれませんがもう一つご報告を…。
叔父神官が予定を控えていてダンジョンに入ることができない状態の時に、第一候補者をダンジョンに入れたらどうなるかも試してみました。
私としては次の候補者に打診が移ったりしないかと淡く期待していたものですが、第一候補者がダンジョンに入った途端、第一候補者を追いかけていた叔父はその場でUターンして家に帰ってしまいました(笑)
第一候補者がダンジョンから出てくると、ワープを駆使してまた会いに行っておりました(^_^;)
るりんさんこんにちは!
先日は突然のコメントに丁寧な御返信をくださり、本当にありがとうございました。
ツイッターだと字数が足りなくなりそうでしたので、またこちらからお邪魔させて頂きます。
巻き戻せるようサーバーセーブをした上で、叔父と別のシズニ持ち(16歳既婚国民)を森の小道探索に誘う→PCだけ1エリアで帰還、を可能な限り繰り返してみました。
自動サーバーセーブが入るまでの4日間検証でしたが、結局第一候補からPCや別のシズニ持ち候補に移ることはありませんでした。第一候補に引き継ぎを断らせてみても他者へ行くことはなく、直後に既に配偶者を亡くしている叔父が仲良くしている独身女性の所に話しかけに行った事もありました(その後はまた第一候補に話しかけに行っていました)。
4日間なので単純に叔父とシズニ持ち男性の親密度が親友第一候補以上に上がりきらなかった可能性もありますが、現状こちらのデータでは限りなくPCへの引き継ぎの可能性は低そうです。うーん、難しいですねえ…。
ひとつの情報提供としてお納め頂ければ幸いです。
神職はやりたかった職業なので、叔父がここまで拘るならその意思通り第一候補に引き継いで貰って、そこからの引き継ぎ待ちをしようかなと考えております。叔父からの直接引き継ぎができなかったのは残念ですが…(^_^;)
るりんさん、色々お騒がせをしてすみません。ありがとうございました!
るりんさんの検証も大変かと思いますが、結果楽しみにしております(*´꒳`*)
ミサトさん、コメント有難うございます!そしていつも有難うございます。
おお、オレンジプレート検証中でらっしゃるのですね。拝読しましたところ、なかなかに困難な状態ですね…。
親密度は関係していると思いますが、その方にばかりずっとというのも気になりますね。
これはもし自分がそうなった場合の話ですが、サーバーセーブで巻き戻しができる状態にしたうえで、他のシズニ持ちとの親密度をあげてみて、そちらに移行するのであれば、PCであることが原因の可能性が高くなるかと思われます。同様の事例は私の方でも起こり得る可能性が高いので、近い状態になった場合、調べてみますね。
親子実験、来年には父が還俗することが分かっているので、先にスマホではなくswitchの方で検証をしてみようと思います。また何かありましたら追記などさせていただきますね。
もし現在お試の状況から、何か変化などがございましたらお気軽にご連絡いただければと思います(ツイッターの方でも大丈夫ですので!)
重ねてありがとうございます!
夜分遅くにすみません、こんばんは。
ツイッターの方ではいつもこそりと、るりんさんのツイを拝見させて頂いております。
当方、オレンジプレートの引き継ぎについて、現在検証中なのですが…
PCが10歳既婚シズニ持ち、先王子農場管理官で、神官の叔父が22歳です。叔父の打診第一候補は20歳国民で、食事をしているシーンを見たことから叔父の親友であると推測されます。
PCは叔父を採取・探索に誘ったりひたすらプレゼントを贈ったり、同時に第一候補者には何度も打診を断らせているのですが、打診行動開始から10日ほど経っても一向に候補が変わる気配がありません。叔父はPCにも他のシズニ持ちにも見向きもしない状態で、打診→家でご飯→打診→タナンの高炉→打診→ヤーノ市場の繰り返しです。
親密度が関係しているとは思いますが、親友クラスにまでなると流石に壁が厚いのか、それともPCが絡むと何か別の要素が働くのか…。
もう少し粘ってみるつもりですが、るりんさんも今後PC親子間を実験されると仰られていたので、一つの事例として情報提供させて頂きました。何かの一端になれば幸いですし、るりんさんの親子実験がうまくいきますように!と願っております。
それでは夜分に乱文失礼いたしました。
巫女目指し中の方、コメントありがとうございます!
神官巫女夫婦さん、いいですね…!そしてその息子さんに!いいですね!!
シズニ持ち7名いるなかで引き継いだのですね、興味深いです。
私も別の方の事例で親子間引き継ぎがあったのを見たことがあるのですが(今回コメントを頂戴し、記載忘れに気付きました)、その方はたまたまそうなったのか、気になっていて。こうして事例をまた頂いて、可能性は割とあるのかなと思いました。
それにしても、覗きようがないけれども、彼らの交友リストがどうなっていたか気になりますね。親子の仲がよかったのかな…。(親友にシズニ持ちがいるとかなり厳しい気はしております)
自分のデータが今PC神官、息子がシズニ持ちなので、交友リストを引き継ぎ前に調整しておいて、親子で引き継ぐのかみてみようと思っています。
そして危篤の日に動き回るNPCはたまにおりますので、バグではないと思います。きっと最期のご挨拶をきちんとする素晴らしい